今日は息子の6年生を送る会を見に小学校へ行ってきました。
1学年1クラスの学校
1年生から5年生までの出し物が終わり
6年生の出し物
写真で見ると、つい去年の夏も少し小さく感じる子供の成長ですが、毎日そばにいるとなかなか気づかないもので、1年生から5年生までの出し物を見ながら、この道をたどってきたんだなぁ、、、となんだかしみじみ成長を感じました。
5年生6年生と担任の先生は同じ先生。お子様もいらっしゃり2年連続で担任をする事は滅多にないとのことで、授業参観でも毎回泣いている先生あと15日間の小学校生活。
小学校生活最後の親の前での発表。
ビデオ撮りながら見ていましたが先生が号泣する姿に私もマスクとメガネと帽子の力をかりながら号泣。
歌の後は劇。ないようをしっかり見ようとしていましたが、なんだかしみじみと息子の顔を見ていたら内容がほとんど入ってきませんでした(((o(*゚▽゚*)o)))
最後はダンスで締めくくり、それは気分が変わる楽しみながら見ることができましたがやはり内容は入ってきませんでした小学校生活で息子をこうして見るのは最後なんだなぁと言う事ばかり6年間のうち授業参観など行事にでられなかったのは2回だけ。昔と違って今の授業参観は1学期で2回ほどあり前回前々回も毎月ありました。
私は涙もろいので毎回泣いてしまいますが、中学校は5クラスの予定。いつになったら笑顔で参観できるのだろう。ここまで大きくなってくると泣いている親はあまりいません。
3月23日の木曜日は卒業式。
今から思いやられます。
昨日思い出したのですが息子の服装ばかり気にしていてマタニティー事ある自分の卒業式の服を考えていなかったので、今から土壇場で焦っています。
6年生はいろんな節目、泣くことが多いこの季節ですが最後はしっかりと笑顔で締めくくりたいと思います!頑張れ私^ – ^
今日は6年生を送る会の後は先月行けなかった高麗神社へのお参りにも行ってきました。毎月1日に出来る限り行こうとしていますが先月は自宅で安静のため行けず、なんだか今日は本当にさしぶりに行った気がしました。毎月のお礼と報告そして今月も家族みんなが笑顔で健康に過ごせますようにお祈りをして高麗神社の奥にある17世紀に建てられたと言われる家の中を少し覗きましたおよそ70年ほど前の雛人形が飾ってありましたが昔の雛人形はお内裏様とお雛様そして3人の女の人の人形。
7段飾りではないけれども宮殿のような仲にお内裏様お雛様が飾ってあり今よりもとってもとっても豪華なものでした。古い雛人形が見れるのもこの時期ならではなのでお近くの方は高麗神社のお参りにぜひ行ってみて下さい^_^
コメントを残す