出産時呼吸法2

こんにちは
馨ヨガ(かおるヨガ)インストラクターの
KEIKOです

今日で26w4d
明日の検診で安静解除願う妊婦です

前回に続き
出産時の呼吸法2

難しい!
呼吸できない!

大丈夫!
生きています

呼吸法呼吸法言ってますが

勿論出産時出来たら役立つ

でもそんなに
神経質にならなくて大丈夫です^ ^

練習する事で
心構えをする
いざ出来る出来ないより

前前回のブログで書きましたが

急に脅かされる!のと
いつか脅かすヨ!と言われるのと
今から脅かすよ!と言われるのでは

構え方が違いますよね^ ^

練習する事で心構えをする

神経質に考えすぎて
いざ陣痛の時
あれ!?練習したのどうだっけ!
と過呼吸になっては
もともとこもない

吐く事に意識

と前回も書きましたが
吐く息は自然と体がリラックスするから

吐く息が先か
気持ちが先か

落ち着こう
と思うと
体は自然に
吐く息に意識を向けます

余談ですが
あくびzzz
眠い時、リラックスしたい時
吐く息が長くなります♪
逆に何かやらなきゃ!頑張らなきゃ!
の時は吸う息が多くなります♪

野球のピッチャーや体操選手が
勝負に向かう瞬間
肩をあげて深呼吸する(胸式呼吸)
胸式呼吸は交感神経を刺激して
筋肉を緊張させ攻撃的に
やる気にさせてくれるからです

逆に野球のピッチャーでも
落ち着こうという場面では下を向き
手を下げたまま深呼吸
(複式呼吸になりやすい)
吐く息を長く集中を高めますね
複式呼吸は副交換神経を刺激して
筋肉を柔らかくして
身体の緊張をとってくれるからです

でも選手はそんな事考えて深呼吸しているわけではないですよね♪

身体は自然と
脳が今どんな状況なのか
呼吸法を選んでいるんです♪

凄いですよね〜身体って❤️

だから

なんとかなる\(//∇//)\

と心構えする事もとても大事です

複式呼吸が出来なくても
完全式呼吸法が出来なくても
練習したという自信を
心構えとしてつけて
いざ神通がきたら

落ち着いて

枠に囚われずに
やりやすい息の仕方でも大丈夫です♪

出産時の呼吸法2は

そんな呼吸法の考え方のお話しでした
次回は陣痛の考え方について心構えしていきます♪♪

マタニティの皆さん♪

一心同体を楽しみましょう♪

 

 

 

 

 

妊婦、マタニティ、陣痛、出産、呼吸、呼吸法、気持ち、不安、怖い、過呼吸、ソフロロジー、ヒプノバース、ラマーズ法、複式呼吸法、完全式呼吸法



コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください